· 

頭の中がせわしない=頭の呼吸がせわしない

 

 

 

 

 

こんにちは

 

 

sarumeの美幸です

 

 

 

 

 

 

12月ですね

 

師走ですね

 

暖かいので師走感がやや薄い気もしますが

 

 

 

2024年ももうすぐ終わるのかーという

 

ニヤニヤワクワク感に脳内が忙しい私ですw

 

 

 

 

別に2024年でなくてもいいけど

 

せっかくだからやりたいことに締め切りを作るのって間延びさせないために大事なので

 

 

 

 

そう考えると

 

今年中にやっておきたいことがまだまだたくさんあるのです

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、そんな今日は

 

12月にぴったりのテーマでお話しいたします

 

 

 

【頭の中がせわしい】

 

そんな方いらっしゃいませんか?

 

 

私のサロンに来る方は

 

なんだか私に似ている人が多いのでw

 

そんな話題になることって結構あるのですが

 

 

 

 

忙しいせいなのか?なんなのか?

 

頭の中がバタバタしてる

 

常に何か考えてたり

 

今、目の前のことを考えながらも次のこと考えてたり

 

 

 

そんなことしてるからこそ

 

うっかりミスも多くなり 

 

つい忘れちゃったりも多くなり

 

 

 

うーん

 

 

常にグルグル色んなこと考えてるかも

 

 

頭の中がせわしない!!!

 

 

 

 

 

そんな時って

 

ありますよね

 

 

 

 

 

 

物理的に忙しいから? 

 

 

の、わりにテレビやスマホしっかり見てたりw

 

すぐスマホで色々調べ物してたりするしw

 

 

 

別に考えなくてもいいことや

 

考えてもしょうがないことも頭をめぐらせていたりするし

 

 

 

 

 

忙しさだけじゃなさそう

 

 

 

 

 

 

そんな時!

 

 

実は

 

【頭の呼吸】がせわしなくなっているのが

 

理由かもしれません

 

 

 

 

頭の骨も実は呼吸しています

 

呼吸で胸が開いたり閉じたりするように

 

頭の骨も開いたり閉じたり動いているのです

 

 

 

お忙しい方

 

自律神経に来ている方

 

そんな方は、この頭の呼吸が速く浅くなっています

 

 

 

通常の胸の呼吸であれば

 

速くて浅いって

 

ランニングしてきた後のようで

 

平常時これでは大変ですよね

 

 

 

けれど、そんな状態に

 

頭の呼吸がなっているのです

 

 

 

 

ランニング後のように

 

ちょっと気分もハイw w w

 

だからこそ、余計な調べ物をしてしまったり

 

忙しい割に余計なことにまで思考を巡らせてしまったりと

 

頭の回転がせわしなくなるのです

 

 

 

 

そんな時には

 

はい、セルフケアです

 

 

 

頭を包み込むように触れましょう

 

頭は呼吸しています

 

だから呼吸を妨げないように優しく包んでください

 

リラックスして呼吸しやすいように

 

寝ながらやりましょう

 

 

 

 

リラックスできるタイミングで

 

仰向けで寝ながら

 

こんな感じで頭全体を包むように触れ

 

ゆっくり深呼吸してください

 

10回くらいゆっくり深呼吸しましょう

 

 

 

 

何も考えず

 

目を閉じて

 

ぼーーーーっとしながら

 

 

 

音楽かけるならゆっくりめの癒し系

 

歌(言葉)が入っていないものが良いです

 

 

 

あー体全体の力が抜けてるって

 

楽ちんだなー

 

って感じながら行ってください

 

 

 

セルフケアは以上です

 

 

 

せわしない時期は

 

毎日お風呂入ったあと、寝る前に毎日やってみてください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


🔸内臓×ウィメンズヘルス
 sarumeの整体メニューはこちらから
 →整体メニュー


🔸内臓ケアを当たり前の世の中へ
 【毎月開催】内臓のきもち講座
 →内臓のきもち講座


🔸セラピスト向け現在募集中の講座

 →ひめセラスクール